1.河野順子(1989.9).一人ひとりの児童が追究する学習指導.国語教育研究所紀要,1,61-85.
2.河野順子(1991.12).物語を読み取る力が育つ学習指導.国語教育探究,2,51-68.
3.河野順子(1992.5).「論理体験の読み」について.凱風,4,17-26.
4.河野順子(1993.6).物語を読み取る力が育つ学習指導.国語教育探究,3,52-75.
5.河野順子(1993.8).手引き学習による読みの指導;児童の興味、関心を大切にした複数の読みの観点を生かして
凱風,5,48-66.
6.河野順子(1993.8).説明文教材の指導におけるセット教材の活用意義.国語教育攷,9,44-53.
7.河野順子(1995.4).物語を読み取る力が育つ学習指導.国語教育探究,5,22-37.
8.河野順子(1996.3).詩教育における理解と表現の関連指導.教育学研究紀要,42(2) ,24-29.
9.河野順子(1996.3).日常を異化する詩教育.国語教育探究,6,2-17.
10.河野順子(1996.5).対話による説明的文章のセット教材の指導.国語教育探究,7,18-34.
-
11.河野順子(1996.11).対話による説明的文章のセット教材の指導.学校教育研究,7,47-62.
12.河野順子(1997.3).物語を読み取る力が育つ学習指導;児童の読みの観点を大切にした読みの交流による想像力の育成.国語教育探究,8,51-66.
13.河野順子(1998.5).入門期の説明的文章の学習指導の一試案.国語教育探究,10,61-76.
14.河野順子(1998.5).児童の読みの観点を大切にした物語文の学習指導.国語教育探究,11,95-112.
15.河野順子(1999.10).低学年説明的文章の学習指導の一試案;「対話による構成活動」を重視した実践事例の検討を通して.学校教育研究,10,39-60.
16.河野順子(2000.12).児童の読みの観点を大切にした物語文の学習指導;交流活動を活性化するための一考察.学校教育研究,11,23-42.
17.河野順子(2001.3).総合的学習における新しい学びの形成に関する研究;国語科教育との接点をさぐる.教科教育学研究,19,193-212.
18.河野順子(2002.3).説明的文章の学習指導における<批判読み>の検討.中国四国教育学会編.教育学研究紀要,47(2),1-6.
19.河野順子(2002.3).説明的文章の学習指導における<他者>と出会う第一次のデザイン.兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科編.教育実践学論集,3,65-78.
20.河野順子(2002.5).説明的文章の学習指導改善への提案 ;「メタ認知の内面化モデル」を通して.全国大学国語教育学会編.国語科教育,51,66-73.
21.間瀬茂夫・難波博孝・長崎伸仁・河野順子・植山俊宏(2002.5).説明的文章の読みの発達の検討;小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に.全国大学国語教育学会編.国語科教育,51,26-33.
22.河野順子(2002.5).メタ認知研究からの示唆;説明的文章の学習指導改善の視点を求めて.国語教育探究,15,47-54.
23.河野順子(2002.6).説明的文章の実践事例の検討;1990年,2000年代を対象に.両輪,37,149-160.
24.河野順子(2003.3).<他者>との<対話>を促す説明的文章セット教材の学習指導;理論と実践の検討.兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科編.教育実践学論集,4,33-43.
25.河野順子(2003.3).<対話>による説明的文章の学習指導の実践と理論の構築;メタ認知の内面化の理論提案を中心に.博士論文,1-303.
26.河野順子(2003.6).説明的文章学習指導の新たな可能性の提案;<他者>との<対話>を促す「身体」.日本教科教育学会編.日本教科教育学会誌,26(1),1-10.
27.河野順子(2003.3).学びの履歴の記述について―土田茂範「ふるさとの自然と教育」の考察を通して―.中国四国教育学会編.教育学研究紀要第49巻.pp.465-470
28.河野順子(2004.5)自己の再構築を促す「批判的読み」の可能性.日本国語教育学会編.国語教育研究NO.389.pp.36-37.
29.河野順子(2005.7).説明的文章の学習指導で育てるべき論理・構造に関する臨床的研究.日本国語教育学会編.国語教育研究No.399. pp.46-51
30.河野順子(2005.10).小学校中学年におけるメタ認知力を促す教材選定と配列の視点.全国大学国語教育学会編.国語科教育第58集.42-49
31.河野順子(2005.11).入門期における国語科学習指導の原理に関する一考察―土田茂範の入門期指導を中心に―.『熊本大学教育学部紀要』第54号.人文科学.105-115
32.河野順子(2006.3.22).入門期における言語発達に関する一考察―説明的文章教材の学習を通した「二次的ことば」の育成―.教育学研究紀要第52巻(CD−ROM版).中国四国教育学会.486-491.
33.河野順子(2006.3).入門期における言語発達に関する臨床的研究(その1)−単元「6年生にありがとうのお手紙を書こう!」における異学年交流に着目して−.熊本大学教育実践研究第23号.101-112
34.河野順子(2006.11).大学と附属学校との共同研究のあり方に関する一考察―入門期における「書くこと」の学習指導の原理と方法を求めて―.熊本大学教育学部紀要.第55号.人文科学.1-10.
35.河野順子(2007.2).入門期における言語発達に関する臨床的研究(その2)―4月から9月にかけての児童の言語発達に着目して―。熊本大学教育実践研究第24号.91-99
36.河野順子(2007.10)第32回西日本集会熊本大会−これからの国語授業の創造「学びが起こるとき」−日本国語教育学会編.国語教育研究.NO.426.2-3.
37.河野順子(2008.3)入門期の論理的思考力の育成に関する考察―「どうぶつの赤ちゃん」の授業の参与観察を通して―.中国四国教育学会編.教育学研究紀要第53巻(CD−ROM版).494-499.
38.河野順子(2009.4)自己・他者関係と「存在証明としての言葉」からコミュニケーション能力の育成を捉える.日本国語教育学会編.国語教育研究No.444.32-35
39.河野順子(2009.6.1)読書教育の新しい試み―説明的文章における「批評読み」から「読書」へ―.日本読書学会編.読書科学第52巻第3号.103-112
40.河野順子(2011.12.12)論証能力を支える論理的思考力の発達に関する調査−論理科カリキュラム開発へ向けて−.熊本大学教育学部紀要.第60号.7−16.
-
41.古賀洋一・河野順子(2012)説明的文章の読みにおけるメタ認知的知識としての条件的知識育成に関する1考察−.熊本大学教育学部紀要.第61号.人文科学. pp.13-27
42.河野順子(2013)論理的なコミュニケーション能力を育てる学習指導計画.日本国語教育学会編.国語教育研究No.491,pp.4-9
43.荒木優作・河野順子(2013.11)<自己効力感>に着眼したコミュニケーション能力の育成についての一考察―学習者「ひかり」の学びを中心に―,熊本大学教育学部紀要,第61号,11-20
44.中原祐輔・河野順子(2013.11)「専有」を引き起こす説明的文章学習指導に関する一考察熊本大学教育学部紀要,第61号,21-28
45.山元悦子・松尾剛・若木常佳・稲田八穂・河野順子・幾田伸司・三浦和尚(2014.6)小学生の話し合う力をどう見取るか−発達研究に依拠した実態調査を手がかりに−.日本教科教育学会『日本教科教育学会誌』第37卷第1号,pp.53-62
46.岩下嘉邦・河野順子(2014.12.12)論理的なコミュニケーション能力に関する一考察―アーギュメント理論をてがかりにして―,熊本大学教育学部紀要第63号
47.岩下嘉邦・河野順子(2015.)中学生のコミュニケーションにおける論理的な思考力の育成―理由づけの質に着眼して―『.熊本大学教育学部紀要』第64号,pp.9-16
48.河野順子(2016.6.20)「『学びの履歴としてのカリキュラム』と『計画としてのカリキュラム』統合の必要性」「話すこと・聞くことの将来と国語科教育の課題」全国大学国語教育学会編『国語科カリキュラムの再検討』学芸図書株式会社,27−32
49.河野順子(2016)入門期の説明的文章指導に関する一考察(その1)−幼稚園における参与観察を通して−,『白百合女子大学研究紀要』第52号,85−104
50.河野順子(2017.3.31)教員養成カリキュラムに関する一考察−「理論の実践化」から「実践の中の理論」へ−,白百合女子大学初等教育学科紀要『保育・教育の実践と研究』,25−34
51.河野順子(2017.3.30)第131回全国大学国語教育学会東京大会シンポジウム要旨 国語科におけるアクティブラーニングの可能性と課題,全国大学国語教育学会編集『国語科教育』第81集, pp.3-5
52.河野順子(2018.3)国語科で育てる思考力・判断力と評価 思考力・判断力を育てる「批評読みとその交流」の学び,日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』551,pp.4-9
53.河野順子(2018.3.3)「理論の実践化」から「実践の中の理論」へ,全国大学国語教育学会編集『国語科における理論と実践の統合』東洋館出版社,pp.41-47
54.河野順子(2018.3.31)「対話のある国語科授業づくり② 」「説明的文章のスペシャリストになろう!―小学校5年『ゆるやかにつながるインターネット』」全国大学国語教育学会編『対話のある授業づくり』(pp.41-45,pp.56-64)東洋館出版社
55.河野順子(2018.9.1)国語ー「主体的・対話的で深い学び」をデザインするー説明的文章の学習指導を例にー,日本教育評価研究会『指導と評価』第64巻9月号通巻765号,pp.6-8.
56.河野順子(2019.4.1)続・説明文・意見文を書くことの指導(2)「批評読みとその交流」における「書くこと」の指導,日本教育評価研究会『指導と評価』第65巻4月号通巻772号,pp.39ー41
57.河野順子(2021.8.25)対話的な学びを促進する説明的文章の「批評読みとその交流」「読み」の授業研究会編『国語授業の改革20 国語の授業で「対話的な学び」を最大限に生かす』学文社((pp.167-174)
58.河野順子(2022.5.1)「真正の学び」にせまる授業 真正の学びを生成する「批評読みとその交流」広島大学付属小学校編『学校教育』1257(pp.6-13)
59.河野順子(2022.12.1)「読解力の育成20説明的文章の『批評読みとそこの交流』の指導法』『指導と評価』図書文化(pp.42-44)