2010年9月7日
H22.9.7 熊本市立西原中学校の校内研修会で「これから育てるべきコミュニケーション能力」という演題で講演しました。中学校ということで、どの教科においても言語活動を支えるコミュニケーション能力とその育成ついてお話しさせていただきました。先生方からは次のような感想をいただきました。
- ・ 今回の研修を通して、コミュニケーション能力を育むための情意面の大切さを改めて寒感じ、お互いに話し合える環境を、教科や様々な教育活動の場面でつくっていきたいと思いました。今日行った、体験活動での仲間で考え合い、話し合える場面づくりをクラスづくりにも活かしていきたいと思います。
- ・理論とその応用のワークショップがかみあって、何のための理論であるかがよくわかりました。
- ・新学習指導要領の改訂のポイントやその核となる言語活動について具体的かつ理論的に触れていただき、あっという間の二時間でした。特に、コミュニケーション能力を育成するために、運用能力、技能だけではなく、「伝え合おうとする意欲や態度も合わせて育てていくこと」が重要であり、「最初から上手にスピーチする必要はない」という視点は私たち教師が焦らずじっくり時間をかけて生徒に伝え育んでいくうえで大切にしたいと感じました。また、理由付けが一人一人違っていてもいいという言葉も印象的でした。
- ・本日の研修では、演習などを通して、とてもわかりやすく、そして、楽しくコミュニケーション能力について学ばせていただきました。新学習指導要領の見直しから、今からどのような力が求められているのか、言語活動とはどのようなものであるべきなのか等学ぶべきことが非常にありました。子どもたちに、自己照射性、共同性、社会性、創造性など様々な力がつけらえるよう努めていかなければならないと思いました。
新学習指導要領の中では習得・活用・探究の重要性が述べられており、授業においても、それを考えたものにしなければならないと思います。単に知識として頭に入れるばかりではなく、それを活用して、なぞそうなるのか説明する力をつけていきたいと思います。他者の意見を聞くことで、自分では気付かなかったことを知ったり、また、自分の意見・考えを深めることができる喜びを味わえるようなものにしていきたいと感じました。 - ・私は数学科ですが、授業にも対話を取り入れたいと思い、常に授業の組み立てや教材を考えています。しかし、なかなか、これといった授業ができず、日頃の授業を行っていたのですが、今の研修で「三角ブロック」を教えていただき、根拠、理由、主張という明確な意識付けが必要なことに気付きました。生徒たちに説明さえたいり、論理的な解釈をさえるための方法が見つかったような気がします。今後の授業づくりに大変参考になりました。数学的活動としての表現する場面に役立つ研修だったと思います。また、思考を整理することや、周囲との対話に必要なスキルを得られる研修でもありました。課題解決学習や証明の学習で生かしていきたいと思います。現在、またこれからの授業づkじゅりに大変役に立つ研修でした。
《開催情報一覧へ戻る》